2024.12.13 03:41県立病院の老朽化対策について(常任委員会質問より)先日、千葉県こども病院の視察に行ってまいりました。ご対応いただいた、病院長はじめ関係者の皆様に、この場をお借りして改めて御礼を申し上げます。当日は、こども病院の果たす使命や役割をはじめ、現状や課題について説明をいただいた後、院内を視察させていただきました。院内を巡回させていただきますと、病院の天井に大きなシミがいくつも見られたり、ロビーの天井には落下物を防ぐためのネットがはられたりするなど、老朽化...
2024.12.12 08:01オンライン診療について(常任委員会質問より)常任委員会で山形県と宮城県に伺い、遠隔アシスト手術やオンライン診療など、医療DXの取り組みを視察してまいりました。自動車を活用したオンライン診療については、以前より本会議や常任委員会で取り上げてきたことから、非常に勉強になりました。 日本海総合病院で整備した診療カーについては、7月に山形県北部で発生した豪雨災害時にも活用したと伺っており、平時だけでなく災害時の備えのためにも、医療MaaSの導入は必...
2024.12.12 07:33児童相談所虐待対応ダイヤル「189」について(常任委員会質問より)先日、千葉市内にある児童養護施設から逃げてきた中学生の生徒2名を保護した方から、お話を伺うことがありました。児童養護施設の先生が虐待するとの理由で逃げてきているため、施設には戻せない一方で、日曜日の夜10時以降だったため、どこに相談すればよいのかわからず非常に困ったとのことでした。最終的には、児童相談所虐待対応ダイヤル「189」に連絡し、その中でも紆余曲折あったものの、「189」から千葉県全体を対...
2024.11.13 04:52動物愛護について(常任委員会質問より)県南地域で地域ネコ活動に取り組むボランティア団体と懇談する機会がありました。地域ネコを増やさないよう、長年、取り組んでいるとのことですが、経済的な負担や新たな猫が捨てられたりするなど、苦労は絶えないようでした。また、ボランティアの方々も年齢を重ねていくうちに、地域ネコ活動の終わりをなかなか見いだせないことに不安を感じていらっしゃいました。地域によっては、地域ネコ活動の取り組みが完了に近いところもあ...
2024.11.13 04:36高齢者の相談窓口について(常任委員会質問より)先日、高齢者福祉施設に入居している方からの相談を受けました。入居施設内でトラブルがあったようですが、施設側の対応に納得がいかず、施設に苦情を言いたくても、なかなか言い出せないとのことでした。県のホームページで、「高齢者」「相談」というキーワードを用いて検索すると、介護や暮らしに関する相談窓口は出てきますが、施設への苦情を受け付けるような相談先はなかなか見つかりませんでした。さらに検索を続けると、福...
2024.11.13 04:13公共交通への支援について(代表質問より)化石燃料の燃焼などによる温室効果ガスの排出が主な原因で、地球の平均気温が上昇することにより、農業や漁業、水不足、感染症の拡大など、私たちの生活や経済活動に大きな影響をもたらすだけでなく、災害リスクの高まりなどが懸念されています。化石燃料の依存から脱却し、再生可能エネルギーなどの新たなエネルギー源への転換を図ることで、持続可能な社会を実現することができることから、わが国では、2050年までに温室効果...
2024.11.13 03:46GIGAスクール構想について(代表質問より)情報化が急速に進む現代社会において、ICT活用能力は社会参加に必須となる能力の一つとなっています。さらに、サイバー空間とフィジカル空間が高度に融合する社会(Society 5.0)といった未来を生きる子どもたちにとっては、従来の知識やスキルに加えて、ICT活用能力や問題解決能力、コミュニケーション能力、適応力、倫理観といった多様な能力が求められます。子どもたちが将来、社会で活躍できるよう、学校教育...
2024.11.06 11:17介護支援専門員の研修について(常任委員会質問より)ケアマネジャーは、介護支援専門員証の有効期間を更新するため、5年ごとに更新研修を受講しけなければなりませんが、介護事業者の方からは、受講料が数万円と高額で、負担が大変であるとの声が届いています。自治体によっては、受講料の一部を補助することで、受講者の経済的な負担を軽減しており、東京都では今年度から法定研修の受講料の3/4を補助する事業をスタートしました。介護分野の人材不足が、今後更に深刻化すること...
2024.11.06 11:07車いす補助装置の整備について(代表質問より)先日、全国脊椎損傷者連合会(千葉県支部)が主催された「車いすの体感イベント」に参加してまいりました。会場では、立ち上がりの動作ができる電動車いすをはじめ、手だけで車の運転ができる補助装置や車いすを自動収納するアームリフト、ノンステップバスも展示されていました。車いすの試乗をしながら、関係者の方から、外出時における苦労を伺いました。私も実際に体験しましたが、車いすはわずか数センチの段差があるだけで、...
2024.11.06 10:54福祉避難所について(代表質問より)災害時に、高齢者や障害者、妊産婦など、避難所の生活において特別な配慮が必要な方とその家族を受け入れる福祉避難所がありますが、障害のある方やその家族の方などからは、「いざというときに安全安心に利用できるのか不安である」との声をお聞きします。福祉避難所が自分の住む地域にあるのか、発災後すぐに開設され受け入れてもらえるのか、避難所を移動することなく福祉避難所へのダイレクト避難が可能なのか、ケアをしてもら...
2024.11.06 10:40医療コンテナの整備について(代表質問より)能登半島地震の被災地では、コンテナの中に医療機器や医薬品を搭載した医療コンテナが全国から集結し、活躍いたしました。医療コンテナは、トレーラーや船舶で搬送することができ、被災地に到着後、すぐに医療活動を始めることが可能となります。また、医療用テントなどと比較すると、気密性や清浄性に優れているだけでなく、換気設備も備えているため、感染症対策にも有効とされています。昨年7月に閣議決定された「国土強靭化基...
2024.11.06 10:21災害時のトイレ備蓄について(代表質問より)災害が発生するたびに、必ず課題として挙がってくるのがトイレの問題です。避難所には備蓄品として水や食料が備えられていますが、生きる為に食事が最重要であると同時に、飲食すれば必ず排泄が伴うことも忘れてはなりません。実際にトイレが使いづらいため、トイレの回数を減らそうと飲食を制限して体調を崩されるケースもあると聞いています。県ではトイレの備蓄として、和式や洋式、マンホール式などの組み立て式仮設トイレを備...