2023.01.30 23:00金属スクラップヤード等条例について(代表質問より)中国の廃棄物に対する禁輸措置や、海外における金属スクラップをはじめとした再生資源物の需要の高まりから、金属スクラップヤードが増えています。私の地元である市原市においても、この2~3年の間で、何か所か新設されており、令和元年の台風で、広範囲に倒木被害があった山林が造成されたかと思うと、あっという間に高い矢板で囲まれ、再生資源物が山積みとなっています。環境と資源の制約のもと、持続可能な社会を築いていく...
2023.01.23 22:15千葉港における港湾施設の整備について千葉港千葉中央地区では、物流拠点としての効率化と機能強化に向け、ふ頭の再編事業が始まりました。将来的には、千葉中央ふ頭と出州ふ頭の間が埋め立てられ、高機能物流施設用地として活用されますが、埋め立てられると車両の導線も変わってくると思われます。現在、千葉港千葉中央ふ頭から 貨物を運び出す大型車が、国道357号線に合流する際、道路の幅員が狭く 取り回しが困難なため、改善を望む声をいただいております。ふ...
2023.01.22 23:00ヤングケアラーについて(代表質問より)ヤングケアラーについて公明党は、実態把握と早期の支援体制整備を議会において、一貫して訴えてまいりました。その甲斐もあり、県の実態調査が、本年7月から8月にかけて、小学生、中学生、高校生の約11万6千人を対象として実施されました。県として、初となる調査が実施された事を評価します。調査では、回答者のうち、小学6年生の14.6%、中学2年生の13.6%、高校2年生の10.5%が、世話をしている家族が「い...
2023.01.21 22:50骨髄移植ドナー休暇制度について(代表質問より)白血病や再生不良性貧血、骨髄異形成症候群など、日本では、毎年約1万人の方が、重い血液の病気を発病しています。病気によっては、化学療法や免疫抗生剤などで治療が可能となりましたが、中には骨髄移植を行うことでしか治療が望めない方もおり、約2千人の方が骨髄移植を望んでいます。 骨髄移植を行うためには、患者と提供者、いわゆるドナーとの白血球の型が適合しなければなりません。しかし、その適合率は、血縁関係がある...
2023.01.18 10:34八幡水路について(代表質問より)市原市の臨海部は、昭和30年代から40年代にかけて埋め立てが行われ、わが国有数の工業地帯となりましたが、埋め立て護岸が整備されてから60年以上が経ち、擁壁の老朽化が目につくようになりました。「首都直下地震」や「南海トラフ地震」は、いつ起きてもおかしくないと言われていますが、万が一、大地震が発生すると,大惨事につながることが予想されます。以前、八幡海岸地先にある 八幡水路の擁壁の隙間から 土砂が流れ...
2023.01.11 05:59旧スポレク健康スクエア構想用地について(代表質問より)市原市北部に位置する千葉県消防学校の周辺には、旧スポレク健康スクエア構想用地として、県の未利用地が広がっています。菊間地区の未利用地7.9haと、八幡地区の未利用地4.2haがありますが、長年活用されず手つかずの状態となっています。未利用地の周辺は、市原市の土地区画整理事業も進み、住宅の数も増えてきましたが、未利用地脇の道路は夏場になると雑草が繁茂し、通行の妨げとなっています。また、県立市原八幡高...
2023.01.09 02:16医療的ケア児について(代表質問より)医療的ケア児とは、たんの吸引や胃ろう、呼吸器管理など、医療的ケアが必要な子供のことです。本人も、また、目を離すことのできない医療的ケア児に寄り添う保護者や支援者の皆様も、大変な思いをする中で生活をしています。その皆様を支えるための中心的な役割を果たすセンターの設置を、本議会においても求めてきました。そして、多くの皆様の努力により、本年7月、千葉県医療的ケア児等支援センター「ぽらりす」が、千葉リハビ...
2023.01.04 08:46ひきこもりへの支援について(代表質問より)以前、ご相談対応のため、あるご家庭を訪問いたしました。70代の年金暮らしと思われる父親と、30代後半になる息子との二人暮らしのご家庭でした。ご相談をお伺いし終わったあと、そばにいた息子さんに話しかけましたが、一言も言葉が返ってきません。お父さんに事情を伺うと、小学校の頃に不登校となり、それからは、買い物を含めて一切外に出なくなったそうです。20年以上、家では、本やテレビを見て過ごしていているとのこ...
2023.01.04 05:02電話de詐欺について(代表質問より)息子や孫になりすまして電話をかけ、現金をだまし取る「オレオレ詐欺」をはじめ、警察官や銀行等の職員を名乗り、暗証番号を聞き出したうえで キャッシュカードや通帳をだまし取る「預貯金詐欺」など、いわゆる電話de詐欺の被害が増えています。電話de詐欺の認知状況については、県警のホームページで公表されていますが、令和4年11月末現在の認知件数は1,274件で、前年同期比より285件の増加、被害額は約27億9...
2023.01.04 03:55県営住宅について(代表質問より)近年、少子高齢化の波は 県営住宅にも押し寄せ、入居者の高齢化や単身化が進んでいます。また、新たな入居者が少ない県営住宅もあり、入居者の互助組織である団地自治会の運営そのものが難しくなりつつあります。さらには、新型コロナの拡大により、自治会活動が停止や縮小を余儀なくされ、より一層困難さが増しています。そのため、自治会が行うとされている植栽などの維持管理が、高齢化した入居者では困難になっていることや、...
2023.01.02 23:00社会人の学び直しについて(代表質問より)わが国が直面する大きな課題として、加速する少子高齢化と人口減少が挙げられます。国の経済成長は、人口と生産性で決まりますが、人口が減っていく以上、生産性を上げていかなければ、経済が縮小し 財政にも影響を与えます。現在、生産年齢人口が激減することによる人材難を解消するため、定年退職の年齢が引き上げられていますが、一方で、生産性を向上して、賃金を上げていくことが求められます。生産性を向上させるためには、...