2023.11.17 23:47ライドシェアの導入について(代表質問より)新型コロナの影響でタクシー需要が落ち込み、運転手が離職するケースが相次ぎました。全国ハイヤー・タクシー連合会によると、全国のタクシー運転手はコロナ禍前の2018年度末には約29万人いたのが、2022年度末には2割以上も減少するなど、タクシー不足の主な原因となっています。日本政府観光局がまとめた本年10月の訪日外国人旅行者数は2,516,500人であり、2019年同月比100.8%となるなど、新型コ...
2023.11.06 00:48医療的ケア児等について(常任委員会質問より)医療的ケア児等が抱える課題は多分野にわたっており、必要なサービスを総合的に調整し、関係機関と医療的ケア児等とその家族をつなぐ役割を担う「医療的ケア児等コーディネーター」の存在は重要です。昨年の12月議会で、医療的ケア児等コーディネーターの配置状況を確認したところ、令和5年度までに60名の配置を目標としているとのことでしたので、その後の状況について質問しました。医療的ケア児等コーディネーターの、現在...
2023.11.06 00:22医療MaaSについて②(常任委員会質問より)本会議の一般質問で、医療MaaSについて取り上げさせていただきましたが、ご答弁の中で、「医療機関のない地域等においてはオンライン診療が特例的に可能になっている」ということと、「国においては、都市部においても実施できるよう規制緩和に向けた検討がなされている」とありました。特例的に可能となる基準はどのようなものか、また規制緩和に向けてどのような検討がされているのか質問しました。
2023.11.02 08:30道路の工事間調整について(一般質問より)市原市と茂原市を結ぶ県道21号(五井本納線)の市原市能満地先の交差点において、令和3年度から拡幅工事と歩道新設工事が行われ、令和4年11月にようやく完成いたしました。これまで凹凸があり修繕の要望が多かった県道が、広範囲にわたりきれいになったことで、住民の方からは大変喜ばれていましたが、その後、すぐに同じ箇所で企業局の水道管埋設工事が行われるとの説明が地元住民にありました。再び路面を掘り起こす工事が...
2023.11.02 03:15取引の適正化について(一般質問より)エネルギー価格や原材料価格等の高騰により、「売上が上がっても利益が出ない」という声があります。大企業と違い、中小企業や小規模事業者においては、コストに見合う価格転嫁をすることは容易なことではありません。取引上、立場の強い元請け企業と下請け企業での関係や、荷主企業とトラック運送業者との関係では、落ち込んだ業績の一部負担やコスト負担を強いられることもあるようです。一方、物価高が生活を直撃する中、千葉県...
2023.11.01 23:00観光施策について(一般質問より)新型コロナにより、観光業界も大きな影響を受けましたが、行動制限の緩和や5類への移行、さらには全国旅行支援の効果などにより、コロナ禍前の水準にまで回復してきました。民間の旅行会社がまとめた「2023年の旅行動向見通し」によると、2023年1月から12月までの国内旅行者数は2億6,600万人(前年比108.6%)、また国内旅行消費額は10兆7,200億円(前年比110.2%)と推計しています。旅行動向...